基本定跡

第一回    先手棒銀vs後手四間

 

棒銀戦法の基本定跡を見ていきます。

基本図は△6二角まで。以下、▲3四歩、△同銀、▲4五歩、△4三金

 

 

 

図は△4三金まで。以下、▲4四歩、△同金、▲4五歩、△4三金、▲3七銀。

△4三金の余地を残すために、6三金は保留しているわけです。

 

ここから、後手の対応として、△4五銀と△3三桂に分岐します。

 ここまでは、どの定跡本を開いても書いてある基本中の基本です。ここから、本によって少しずつ指し手が変わってきます(具体的には2一馬のタイミングなど)。他の急戦(4五歩早仕掛け、山田定跡、4六銀左など)と比べ、後手四間側の動きに左右されず、先手は堂々と棒銀を仕掛けることができます。この後も先手にとって有望な変化が、他急戦に比べて出現しやすいこともメリットの1つです。また、先手・後手の差を比較的感じさせない戦い方ができる点も評価できます。どれくらい研究してあるかの勝負になるのでしょうか。

 

 

 

 

HOME